MENU

初めてのブログ記事添削オフ会

(=゚ω゚)ノいつもお世話になっております。伊藤です。

本日は初めてのブログ添削オフ会に参加しました。

「ブログ添削オフ会」は、ブログを書いている人やこれから始めたい人が集まり、お互いのブログを添削し合ったり、フィードバックをもらったりするオフラインの交流会です。

自分では気がつけない間違いや改善点、思いもしない角度からのアドバイス、良いところの再確認を頂きました。また、他人の記事を添削することによって、良いところを参考して、自分の記事に足りないところを確認できます。

対面で話を聞くことにより記事の内容の意図や戦略を詳しく聞くことができ学びやモチベーション維持につながる場になりました。

目次

参加者のブログ添削

流れとしては下記の通りです。

STEP
記事を読む

今回は参加者が7名。

6名が1つの記事を読み改善点を探します。

STEP
気になった点をチェック

文章や写真、イラストの意図、表現方法、誤字脱字、見出しの使い方

STEP
良い点を伝える

良い点をもらえることによって、自信を持つことができます。

間違いではないことが分かるだけでも心強いです。

STEP
改善ポイントを具体的に提案

更に良くなるためのアイデアをもらいます。

最高です。更にレベルアップします。自分ではたどり着けない考えを導いてくれます。

STEP
読者視点の感想

読者目線でわかりにくいところ、足りないところをアドバイスもらえます。

文章の読みやすさや文が長すぎないかどうか、主語と述語の関係が分かりやすいか、口調や語調が統一されているかといった点を確認します。

また、記事の構成については、タイトルが読者の興味を引くものになっているか、リード文で結論やこの記事を読むメリットが伝わるか、見出しが適切に配置されているか、話の流れがスムーズかといった点を見ていきます。

読者は指摘してくれませんので、ものすごく勉強になりました。

添削する側の経験

添削をする立場も経験しました、私はブログ初心者なので添削なんておこがましいのですが、愛を持ってフィードバックさせていただきました。相手が前向きな気持ちで受け取れるように気を使いますが、対面で会話のラリーが可能なのでやりやすかったです。

オンラインでチャットだけの文章添削だと、誤解を与えてしまうケースもありそうだなと思いました。

改善点を指摘するだけではなく、良い点を具体的に褒めることで、相手のモチベーションを下げることなく、前向きに取り組めるようにします。

また、主観的な意見ではなく、論理的な根拠を示しながらアドバイスをすることで、納得感のあるフィードバックを提供できます。

さらに、指摘をする際には、単に「ここがダメ」と言うのではなく、「こうするとより良くなる」といった建設的なアドバイスを意識することが大切。

まとめ

「ブログ添削オフ会」は、ブログ仲間と学び合い、悩みを解決しながら成長できるコミュニティとして機能します。

初心者から上級者まで、参加者同士がポジティブなフィードバックをし合いながら、楽しくブログ運営を続けられるようサポートすることが目的です。

添削は怖いというイメージがあるかもしれません。しかし同じブログ戦士の仲間たちです。大変な気持ちやつらい経験も理解しています。だからこそ共感や愛を持ってアドバイスをしてくれます。

中には当たりの強い人もいるかも知れません、愛の表現が不器用な人もいるかも知れません。しかしあなたへの想いは「もっと良くなってほしい」という願がこもってます。

それを素直な気持ちで受け止め自分の糧にしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

伊藤のアバター 伊藤 逆襲の40代

いつもお世話になっております、伊藤です。

このままだと絶望的な人生しか見えない40代です、ここから「逆襲」して復活を目指すブログです。

お金の管理や副業での挑戦、恋愛の再出発、そして健康をテーマに、自分の経験や学びを赤裸々に発信していきます。

失敗も成功もすべてさらけ出し、同じように悩む方に「もう一度立ち上がれる!」と感じてもらえるブログにしていきます。

さぁ一緒に、人生の新しいスタートを切りましょう!

コメント

コメントする

目次